〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1コモレ四谷101

粉瘤(アテローム)について

粉瘤(アテローム)について|四ツ谷駅すぐ|よつや駅前クリニック 内科と皮膚科・形成外科

AtheromaAtheroma

【四ツ谷駅徒歩2分】粉瘤(アテローム)の日帰り手術・形成外科専門医が傷跡に配慮して丁寧に治療

形成外科専門医が担当!
当院の粉瘤治療の特長

傷跡に最大限配慮した丁寧な日帰り手術

『よつや駅前クリニック 内科と皮膚科・形成外科』は、「粉瘤(アテローム)」の治療、特に外科的な切除手術に力を入れています。当院では、形成外科専門医が手術を担当し、傷跡にも配慮した丁寧な手術を行なっています。

  • 形成外科とは?
    体の表面にある病気やケガ、変形を、機能面だけでなく「見た目の美しさ(整容性)」も考慮して治療する診療科です。
  • 傷跡への配慮
    粉瘤の手術では、病変を取り除くだけでなく、手術後の傷跡をいかに目立たなくするかが非常に重要です。当院の専門医は、皮膚のしわや緊張の方向を考慮した切開デザイン、真皮縫合(皮膚の内側を縫うこと)、丁寧な皮膚表面の縫合技術により、患者さんのQOL(生活の質)を重視した傷跡が目立ちにくい手術を実践しています。
  • 日帰り手術が可能
    ほとんどの粉瘤の手術は、日帰りで完了します。入院の必要がないため、お忙しい方でも日常生活への影響を最小限に抑えながら治療を受けていただけます。
    (参照:よつや駅前クリニックのブログ「粉瘤って何?」)にもあるように、まずは診察で手術の適応を判断し、ご納得いただいた上で治療を進めます。

感染する前の早期治療を推奨します

粉瘤は炎症を起こす前に、袋(嚢腫)ごと完全に摘出することが、最も傷跡が小さく、再発リスクも少ない治療法です。化膿して赤く腫れてしまった場合(感染性粉瘤)は、まず切開して膿を出す処置(切開排膿)が必要となり、その後に残った袋を摘出する二段階の手術が必要になることがあります。

当院では、形成外科専門医が豊富な経験に基づき、適切な手術方法(くり抜き法、切開法など)を選択し、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供します。

粉瘤(アテローム)とは?

疾患の病態(どんな病気?)

粉瘤(アテローム)のイラスト

粉瘤(ふんりゅう)は、医学的には表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)またはアテロームとも呼ばれる、皮膚の下にできる良性の「しこり(腫瘍)」です。悪性のがんとは異なりますが、放置すると徐々に大きくなり、時に感染を引き起こします(参照:日本形成外科学会「粉瘤(アテローム・表皮嚢腫)」)。

  • 病態:皮膚の一部の組織が皮膚の奥深くに潜り込み、そこで袋状の構造(嚢腫:のうしゅ)を作り、その袋の中に本来剥がれ落ちるはずの角質(垢)や皮脂が溜まっていくことで生じます。
  • 内容物:非常に臭いドロドロとしたチーズ状の塊で、袋の壁から継続的に産生されます。
  • 特徴的な見た目:多くの粉瘤の中央には、黒っぽい小さな点(開口部、コメド)が見られます。ここから内容物が出てくることもあります。

疫学(どこに、誰にできる?)

粉瘤(アテローム)の写真

粉瘤は全身のどこにでも発生する可能性がありますが、特に顔、首、背中、耳の裏、臀部(おしり)などにできやすい傾向があります。

  • 発生頻度:皮膚にできる良性腫瘍の中では非常に一般的で、年齢や性別に関係なく広く見られます。
  • 原因:厳密な発生原因はまだ完全には解明されていませんが、毛穴の詰まりや外傷、またはウイルス感染などがきっかけになると考えられています。

粉瘤(アテローム)の症状

粉瘤は初期には痛みなどの症状を伴わないことがほとんどですが、放置すると以下のような症状を引き起こします。

症状 詳細
しこり 皮膚の下にドーム状に盛り上がったしこりとして触れます。
数mm程度の小さなものから、数cm以上に大きくなるものもあります。
悪臭 中央の小さな開口部から内容物が出た場合や、炎症を起こして破裂した場合に、強い悪臭を放ちます。
炎症・化膿 細菌感染を起こすと、急激に赤く腫れ上がり、強い痛みを伴います。
この状態を炎症性粉瘤または感染性粉瘤と呼びます。
化膿・破裂 炎症がひどくなると、膿が溜まり、最終的に皮膚が破れて膿や内容物が出てくることがあります。
この場合、炎症が治まった後も傷跡が残りやすくなります。

「ただのニキビだと思っていたら、なかなか治らない」「徐々に大きくなっている」と感じたら、粉瘤の可能性があります。特に炎症を起こす前に治療することで、よりきれいに治すことができます。

診療から手術までの流れ

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、以下のステップで診療を進めます。

1.ご予約・受付
まずはお電話(03-3351-2490)またはWeb予約サイトからご予約ください。
2.医師による診察
形成外科専門医が視診や触診などでしこりの状態を診察し、粉瘤であるか診断します。悪性の可能性がないかも慎重に判断します。必要に応じて超音波検査(エコー検査)等を行う場合があります。手術を行うと決められた場合は感染症チェックの採血を行います。
3.治療方針の説明
患者さんの粉瘤の大きさ、場所、炎症の有無などに応じて、切除手術(日帰り)の必要性、手術方法、術後の傷跡の見込みなどについて詳しくご説明します。
4.手術
局所麻酔を行い、形成外科専門医が傷跡に最大限配慮した丁寧な手術を行います。手術時間は大きさや部位にもよりますが、麻酔の時間も含めて20〜30分程度です。麻酔が切れた後も激痛を訴えられる方はほとんどいませんが、抗菌薬と鎮痛剤の処方を行います。
5.術後
術後の処置や日常生活での注意点をご説明します。通常、1〜2週間程度で抜糸のために受診していただきます。キズを綺麗に治すため、術後テーピングを行います(部位・術式による)。病理結果が出ていればご説明します。結果がまだ返ってきていない時は、日を改めて病理結果のご説明を行います。

アクセス情報

  • 医院名
    よつや駅前クリニック 内科と皮膚科・形成外科
  • 住所
    〒160-0004
    東京都新宿区四谷1-6-1コモレ四谷101
  • 電話番号
    03-3351-2490(ご予約・お問い合わせ)
  • アクセス
    JR四ツ谷駅より徒歩1分、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅より徒歩すぐ
  • 診療内容
    内科、皮膚科、形成外科(粉瘤の日帰り手術)

四ツ谷駅前という便利な立地で、形成外科専門医による質の高い治療を、地域の方々に提供しています。しこりを見つけたら、お気軽にご相談ください。