〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1コモレ四谷101

ピアストラブル・生まれつきの耳垂裂でお悩みの方へ

ピアストラブル・生まれつきの耳垂裂でお悩みの方へ|四ツ谷駅すぐ|よつや駅前クリニック 内科と皮膚科・形成外科

Cleft earlobe Cleft earlobe

ピアストラブル・生まれつきの耳垂裂でお悩みの方へ

耳垂裂(じすいれつ)とは

耳垂裂(じすいれつ)とは

耳たぶが裂けてしまう病態を「耳垂裂(じすいれつ)」と言います。原因は大きく分けて2つあります。

生まれつきの耳垂裂
(先天性)
生まれつき耳たぶに切れ目がある状態です。
後天性の耳垂裂
(外傷性)
ピアスによるトラブルや、イヤリングの引っかかり、強い衝撃などが原因で耳たぶが裂けてしまう状態です。ピアストラブルの中でも最も多いもののひとつです。

当院では、形成外科医がこの耳垂裂に対し、見た目の美しさと機能の両方を考慮した治療を行っています。

耳垂裂の治療について

耳垂裂の治療は、裂けてしまった耳たぶを縫い合わせる外科手術が基本です。局所麻酔を用いるため、手術中の痛みはほとんどなく、短時間で完了します。

手術の方法

裂けた部分の皮膚を切除し、丁寧に縫合します。単に縫い合わせるだけでなく、将来的にピアス穴を再び開けたいというご希望にも対応できるよう、デザインを考慮した治療を行います。また、単に縫い合わせただけでは、創部の拘縮により耳垂裂再発のリスクが高まります。Z形成や三角弁を作成した上で丁寧に縫い合わせることでこれを予防していきます。

ピアスの穴を塞ぎたい場合
裂けた部分を縫合し、完全に閉じます。
再びピアスの穴を開けたい場合
耳たぶの形を整えるとともに、将来的にピアスを再開できるよう、適切な位置に再穿孔できるデザインを考慮します。

術後は、1~2週間で抜糸を行います。傷跡は徐々に目立たなくなります。後療法としてテーピングや圧迫を行うことがあります。

ピアストラブル(後天性耳垂裂)でお悩みの方へ

ピアストラブル

「ピアスが原因で耳たぶが切れてしまった」「ピアスの穴が広がってしまった」というお悩みは非常に多いです。このようなピアストラブルによる耳垂裂は、当院の形成外科で治療が可能です。

ピアスの重さによる穴の拡大
重たいピアスを長期間使用することで、穴が下に伸びてしまうことがあります。
ピアスの引っかかり
洋服を着脱する際などにピアスが引っかかり、耳たぶが切れてしまうことがあります。

治療費について

ピアストラブルなど後天性(外傷性)の耳垂裂の治療は、美容目的とみなされるため健康保険が適用されず、自費診療(保険適用外)となります。

治療費の目安
片耳:約60,000円(+消費税)~

※手術内容や状態により費用は変動します。詳しくは直接診察時にお尋ねください。

生まれつき(先天性)の耳垂裂でお悩みの方へ

生まれつき耳たぶが裂けている(割れている)状態も、形成外科で治療できます。手術で裂けている部分を縫合することで、耳たぶを自然な形に戻すことができます。

治療費について

生まれつきの耳垂裂は、健康保険が適用されます。

治療費の目安
片耳:約30,000円(3割負担の場合)

※手術内容や状態により費用は変動します。

よくあるご質問

手術時間はどのくらいですか?
片耳につき30分程度です。
術後の通院は必要ですか?
術翌日(もしくは翌々日)に創部のチェックを行い、1~2週間後に抜糸のためご来院いただきます。
傷跡は残りますか?
傷跡は徐々に目立たなくなりますが、完全に消えるわけではありません。
当院では傷跡が目立たないよう、丁寧に形成外科的な縫合を行います。
手術後、いつからピアスを再開できますか?
術後の経過にもよりますが、手術から3〜6ヶ月以上経ってから、改めてピアス穴を開けることをおすすめします。

診察・ご予約について

耳垂裂でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。形成外科の専門医が、患者様の状態を丁寧に診察し、最適な治療法をご提案します。

当院は新宿区四谷に位置し、JR四ツ谷駅、東京メトロ四ツ谷駅前にある「コモレ四谷」内にございます。近隣にお住まいの方、お勤めの方はもちろん、遠方からもアクセスしやすい立地です。
ご予約はお電話(03-3351-2490)またはWEB予約で承っております。

関連情報