〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-1コモレ四谷101

糖尿病について

糖尿病について|四ツ谷駅すぐ|よつや駅前クリニック 内科と皮膚科・形成外科

Diabetes Diabetes

糖尿病について

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病について

糖尿病は、血糖値が高くなることによって引き起こされる病気です。血糖値は、私たちが食べ物を消化してエネルギーに変える際に、ブドウ糖という糖分が体内に取り込まれることで上昇します。このブドウ糖をエネルギーとして利用するために、インスリンというホルモンが必要です。このインスリンは、膵臓という臓器から分泌されます。
糖尿病は、膵臓がインスリンを分泌しなくなったり、分泌する量が不足したりすることにより生じます。また、体内でインスリンが効きにくくなることもあります。これらの原因によって、ブドウ糖がエネルギーに変わらずに血液中に残り、血糖値が上昇します。
糖尿病の症状としては、以下のようなものが挙げられます。ただし、糖尿病は重症化するまで自覚症状がない場合がほとんどです。

  • 食欲増進
  • 喉の渇き
  • 多尿
  • 疲労感
  • 視力の低下
  • 手足のしびれや痛み

糖尿病は、大きく分けると1型糖尿病と2型糖尿病の2つに分類されます(他にも、妊娠糖尿病や薬剤性糖尿病、膵性糖尿病などがあります)。1型糖尿病は、膵臓がインスリンをほとんど分泌しなくなる自己免疫疾患です。一方、2型糖尿病は、膵臓が分泌するインスリンの量が不足したり、体内でインスリンが効きにくくなったりすることが原因です。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病と2型糖尿病について、詳しく説明します。

1型糖尿病

1型糖尿病とは、自己免疫反応により膵臓がインスリンを分泌できなくなる疾患です。体内のブドウ糖をエネルギーに変換するために必要なインスリンが絶対的に不足するため、血糖値が上昇し、糖尿病が発症します。
1型糖尿病はインスリン補充療法を行うことにより、血糖値のコントロールをすることができます。

インスリン補充療法には、以下のような方法があります。

  • 注射器を用いた皮下注射
  • インスリンポンプを用いた持続的な投与

インスリン補充療法においては、自己注射に慣れることが必要です。また、血糖値のコントロールは、定期的な血液検査と自己管理が必要です。
1型糖尿病は、定期的な検診や健康管理、運動やバランスのとれた食生活などの自己管理により、合併症の発症を予防することができます。
1型糖尿病の治療には、医師や専門家のアドバイスを受けながら、正しい方法で自己管理を行うことが大切です。また、糖尿病患者さん同士の交流や情報収集も重要であり、糖尿病に対する正しい知識を持ち、積極的に取り組むことが必要と考えます。

2型糖尿病

2型糖尿病とは、膵臓が分泌するインスリンの働きが弱まり(相対的なインスリンの不足)、血糖値が高くなる疾患です。主に中高年の方に多く見られ、肥満や運動不足などの生活習慣が関係していると考えられています。
2型糖尿病の治療には、生活習慣の改善や薬物療法があります。まず、適度な運動やバランスのとれた食事、減量などの生活習慣の改善が重要です。
2型糖尿病も1型糖尿病と同様、生活習慣の改善や正しい治療法によって合併症の発症を予防することができますので、継続した治療が必要です。
1型/2型問わず、糖尿病の治療には自己管理が必要です。運動や食事、薬物療法の遵守はもちろんのこと、ストレスを軽減することや禁煙など、自己管理によって健康を維持していく意識がとても大切です。

糖尿病の合併症について

糖尿病は、それ自体で痛みが生じたり不都合を感じたりすることがほとんどありません。恐ろしいのは、痛い痒いがないからそのまま放置してしまい、後になって怖い合併症を生じることにあります。糖尿病の合併症には、以下のようなものがあります。

1.神経障害
高血糖が長期間続くと、神経にダメージを与えることがあります。神経障害によって、手足のしびれや痛み、膀胱や腸の機能障害などが起こることがあります。
2.網膜症
高血糖が続くと、目の網膜にダメージを与えることがあります。網膜症によって、視力低下や失明のリスクが高まります。
3.腎症
高血糖が長期間続くと、腎臓にダメージを与えることがあります。腎症によって、血液透析導入のリスクが高まります。
4.心血管疾患
高血糖が続くと、血管にダメージを与え、血管内の脂肪が蓄積されることがあります。これによって、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクが高まります。
5.足の潰瘍
神経障害や血管障害によって、足の感覚や血流が悪くなることがあります。その結果、足に傷ができても気づかずに放置してしまい、潰瘍が進行することがあります。場合によっては足の切断が必要になってしまうことがあります。

以上のような合併症を防ぐためには、血糖値のコントロールが非常に重要です。定期的な健康診断や、専門医の受診も必要です。また、禁煙や適度な運動、バランスのとれた食生活など、生活習慣の改善も大切です。

糖尿病の治療について

糖尿病の治療には、以下のような方法があります。

1.血糖値のコントロール
糖尿病患者さんは、血糖値のコントロールが非常に重要です。食事療法、運動、薬物療法などを組み合わせて、血糖値をコントロールすることが必要です。血糖値を上げないために、糖質の制限やGI値の低い食品を選ぶことが大切です。
2.運動
運動は、血糖値を下げる効果があります。糖尿病患者さんは、適度な運動を行うことが推奨されます。運動の量や強度は、個人の健康状態や医師の指示に従って行うようにしましょう。
3.薬物療法
血糖値のコントロールが難しい場合には、内服薬や注射薬を使用することがあります。薬物療法は、血糖値のコントロールをサポートするために行われます。薬剤の種類や投与方法は、医師によって選定されます。
4.健康管理
糖尿病患者さんは、健康管理に力を入れることが大切です。定期的な健康診断や専門医の受診、自己管理の徹底などが必要です。また、食生活や運動量の改善、禁煙など、生活習慣の改善も大切です。これらが合併症予防につながります。

糖尿病の治療は、患者さんと医師が協力して行うことが大切です。自己管理を徹底し、定期的に医師の診断やアドバイスを受けることで、合併症の発症を予防し、健康的な生活を送ることができます。

当院での取り組み

当院では、まず問診・診察・血液尿検査を行い、患者さんの状態を詳しくチェックします。問診では受診に至った経緯や今までの治療内容、現在の症状、生活状況などをお伺いします。検査は当院では血糖値・HbA1c・尿定性検査は当日中に結果が出ますので、その場でご説明させていただき、治療方針を速やかに決定することができます。
糖尿病の適切な治療には、患者様ひとりひとりを取り巻く生活環境を考慮して治療計画を立てることや、患者様自身にも糖尿病に対する正しい知識を持っていただくことがとても大切です。当院には糖尿病専門医が常駐しておりますので、専門医の知見から患者様ひとりひとりに最適な治療方針をご提案いたします。また、糖尿病療養指導士の資格を持った看護師も常駐しており、医学的な面だけでなく生活面でのトータルサポートを行っております。「健診で要経過観察になったけど、どうしたらよいのかしら」「糖尿病の症状ではないかと心配だ」「糖尿病についてもっと知りたい」など、ささいなことでも心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。